大学受験の日本史

年号をゴロ暗記で覚える、専門家でなければ知らないような知識が出題されるなど、大学受験の日本史にはとかく暗記というイメージが付きまといます。他方で「日本史は暗記教科ではない」と口を酸っぱくしていう予備校や高校の先生も数多くいます。こうした一見矛盾した情報が世の中には氾濫しているため、なかなか大学受験の日本史を具体的にイメージすることが難しく、またどのように学習していくべきなのかを理解しづらいものにしています。そこでここでは、大学受験の日本史学習の進め方を見ていくことで、大学受験の日本史はこういうものなのだということを明らかにていきたいと思います。

大学入試における日本史

大学受験日本史の出題範囲は古代から現代までです。どの時代に偏ることなく満遍なく学んでおくことが求められます。また出題形式から見ていくと、一般的に私立大学は選択式の問題が数多く出題され、国公立大学では記述式・論述式の出題が主になります。選択式だから簡単というわけでは決してなく、選択式であるぶん細かな知識が要求されるため、要求される知識量は記述論述式出題をメインにする大学と比べると比較にならないくらい多いです。
他方で記述論述式は、自身で論理構成を考えて文章化していかなくてはならないため、日本史に関する知識と文章作成力が必要になってきます。ここまで見てきたことからもわかるように、大学受験の日本史においては、どの大学を受験するにしてもかなりの知識量が要求されます。そしてこの知識量はいわゆる暗記作業によって培われていきます。

受験に向けた日本史の学習

自らが得た知識を縦横無尽に活用して解答を作成していくのが大学受験日本史ですが、自信を持って問題に解答できるようになるためには次の3段階を踏んでいく必要があります。

第1段階は時代ごとの学習をし、それぞれの時代の史実を知識として定着させることです。具体的には教科書に沿った学習をしていく段階です。授業等を通じて歴史に対する具体的イメージを形成する、次に、出てきた史実を整理して暗記していかなくてはなりません。例えば荘園制など、一回説明を聞いただけでは理解できないものも出てきます。そうした場合は、用語集などを参照して理解するようにしていきます。また地図や図表を参照することも大切です。1つの史実に対し、多角的に学ぶことを通じて知識の定着度を高めていきます。
これらの作業を踏まえて暗記作業を行っていきます。定期テストなどに併せて、試験範囲を一度はしっかり覚えてしまうことが大切です。知識の定着度は目にした回数に比例します。定期テスト毎に一度覚えておけば、大学受験準備を本格的に始めた時の負担感がとても軽くなります。具体的な暗記作業は、一問一答用語問題集などを活用します。この際、書いて覚えること、間違った問題は複数回やり直すことを意識します。何回も繰り返すことを通じ、はじめは全体の40%程度しか覚えていなかった状態が、反復を通じて次第に100%になっていくイメージです。

第2段階での学習は、第1段階で覚えた知識をもとに、少し違った角度から日本史を学習していきます。テーマ史がこれにあたります。例えば文学作品に着目し、時代ごとの違いを考えるといった作業がこれにあたります。一般的に大学入試の日本史は、時代ごとの比較、時代を経てどのような変化があったのかなどを考えさせる傾向が強いです。いわゆる歴史的変化や歴史的な意義を考えさせる問題です。そのためどの大学入試においても確実にテーマ史が出題されます。政治史・外交史・土地制度史・文化史など、様々なテーマがありますから、特定のテーマに偏ることなく満遍なく学んでいきます。時には自分自身で時代ごとの比較表や年表を作ってみるなどすると、理解・知識の定着が非常に捗ります。

最後の第3段階は過去問演習です。志望大学の過去問を解くことにより、その大学の出題傾向を探る、出題形式に慣れることを目指します。一口に選択式といっても、「〇〇年に起こった□□の事件の名称を答えなさい」といった、単純な史実を聞く問題は大学入試ではほぼ出題されません。時代順の並べ替えであったり、正誤問題であったり、出題形式に慣れていなければ、たとえ豊富な知識量があったとしても面食らってしまってなかなか正解できない問題が殆どです。そのため志望大学の過去問を手がけることにより、ある程度の慣れを作り、余裕を持って問題を解けるようにしておくことが重要です。実際の試験時間に合わせて解き、間違った部分については、周辺知識も含めてしっかりと確認しておくなどの復習も大切です。

以上の3段階の学習ステップですが、過去問演習には入試直前の3〜4ヶ月程度、テーマ史学習には1〜2ヶ月程度かけるのが理想です。言い換えると、大学入試年度の夏休み頃からこうした学習に取り組むことができるのが理想です。第1段階の学習が仕上がっていなければ、この作業も並行して行っていかなくてはなりません。できる限り早くに第1段階の学習を完成させ、余裕を持ってテーマ史学習や過去問演習に取り組めるようになるのが理想です。

まとめ

何回も反復作業を通じて知識の定着を図っていくという意味で大学受験の日本史は暗記教科です。しかもこの暗記作業が学習時間の大半を占めるし、効率的な暗記方法を身につけていない大学受験生が多いのも事実ですから、日本史が暗記のみで何とかなると考える人が多いのは致し方ありません。しかし、様々な出題形式や多角的な出題という大学入試の現実を考えると、考える力がなければ合格点を取ることは不可能です。日本史は暗記教科ではない、と言われる真意はここにあります。知識に基づいた考察を行う教科が大学受験の日本史なのです。

あなたのためだけの家庭教師が見つかります!最短入力1分!診断スタート
あなたのためだけの家庭教師が見つかります!最短入力1分!診断スタート

あなたにピッタリの家庭教師会社をカンタン診断!

成績アップや苦手克服など、お子さんの目標を達成するためには、相性や目的にあった家庭教師会社を選ぶことが重要です。

みつけ~るのカンタン診断は、質問に答えるだけでお子さんと相性の良い家庭教師会社を絞り込んでご紹介します。

診断にかかる時間は最短1分!お気軽に診断ツールをご活用ください。