【日本】七月の和名とイベントについて
こんにちは。家庭教師みつけ~るの荻原です。
前回に引き続き、みなさんに馴染みのある日本の月の和名について、各月の代表イベントと一緒に解説していくシリーズ第7弾!
本記事は七月特集です。
内容を読んで知っていた人、もっと知りたい人はこのシリーズの他の記事もぜひ見てみてくださいね。
それでは解説して行きましょう!
【夏】日本の七月:文月(ふみづき)
現在のグレゴレオ暦ではなく、旧暦の太陰太陽暦では、日本の七月は「文月(ふみづき)」と呼ばれていました。
現代でも7月の和名として親しまれている文月ですが、その由来はいくつか説があります。
今回はその中から2つの説をご紹介します。
七夕に関する説
現代の日本では、7月7日の七夕の日に短冊に自分の願いを書き、星にお願いをするという風習がありますが、旧暦が使われていた当時の日本でも七夕の日を祝う風習がありました。
当時は短冊を書くときは筆で書き、祈りも書道に関することが主流だったと言われています。
しかし、七夕が日本へ伝わってきたのは奈良時代であることから、信憑性や伝統性に欠けるとして、別の説が定説になりつつあります。
稲穂に関する説
これまでのシリーズでも旧暦と現暦の月の間隔はズレていることは、お話ししましたが、この説もそれが関係しています。
現在とは1か月ほど違う旧暦の7月は、今でいう8月の環境下にありました。
強い日の光を蓄えて成長していった、田んぼの稲は大きな穂を含み、収穫へのプロセスへと足を運びます。
そんな稲穂が出来ていく様子からちなんで「穂含月(ほふみつき)」と呼ばれ、「文月(ふみづき)」へと変化していたのだと言われています。
「親月(おやづき)」と呼ばれることも…
旧暦の7月にはお盆が存在し、その時期は亡くなった親族を思い出し、お参りをしたり仏壇んのお清めをしたりします。
現在では8月に行うため、親月の異名を知られていることは少ないものの、この時期からお盆にかけて準備をするのも悪くないですね。
【七月のイベント】七夕
日本の七夕は、中国から伝わってきた「七夕伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」、元々日本にあった「棚機(たなばた)」が合わさり、一つのイベントとして全国に広まって出来たと言われています。
七夕伝説
これは皆さんがよく知っているであろう、「織姫」と「彦星」のお話です。
無数の星が輝く天には天の神がおり、そこには美しい働き者の娘「織姫」もいました。 そんな娘をかわいそうに思った天の神は、農業をして暮らしている「彦星」を見つけ、2人を引き合わせます。 その後、お互い恋に落ちて結婚した「織姫」と「彦星」でしたが、結婚後、2人は仕事もせずに遊び惚けてしまいます。 怒ってしまった天の神は、何千光年もある天の川の東西に二人を置き、引き離してしまいます。 しかし、いきなりの事でショックを受けてしまった「織姫」と「彦星」は、余計に仕事をせず悲しみにひしがれるようになりました。 それに見かねた天の神は、働いてもらうことを条件に、年に一度だけ天の川を渡って会うことを2人が会うことを許しました。 それから「織姫」と「彦星」は年に一度の再会のために真面目に働くようになりました。
このお話は、奈良時代に中国から伝わり、全国に広がりました。
乞巧奠(きこうでん)
乞巧奠(きこうでん)とは、先の七夕伝説に出てきた「織姫」と「彦星」の仕事に関係した中国のイベントでした。
織姫の仕事であった機織り、彦星の仕事であった農業にちなんで、女性は裁縫術の上達を、男性は物を、祈る行事だったと言われています。
日本では、徐々に裁縫だけでなく書道や芸能の上達を祈るようになったそうですよ。
棚機(たなばた)
棚機(たなばた)は、日本古来から伝わる禊のイベントです。
大人になる前の未婚女子が織った着物を棚にお供えし、神様に向けて農作物の豊潤を祈り穢れを払うことを目的としていました。
着物を織る未婚女子のことを「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼び、その際に使用する機織り機械を「棚機(たなばた)」と呼びますが、禊の名前の由来はそこから来ているそうです。
時代が流れ、日本に仏教という宗教が浸透してからは、お盆に向けた準備イベントとして節句である7月7日の夜に催されるようになりました。
現代の七夕
現代の七夕では「織姫」と「彦星」の「七夕伝説」の内容が濃く、それに続いて乞巧奠の願いを星に祈る風習がとても有名です。
「七夕」を「たなばた」と呼ぶきっかけになったのは、日本古来の「棚機」から来ていると言われています。
3つありますがどのイベントも、現代の日本において非常に身近な存在として今もなお伝わってきているのですね。
いかがでしたでしょうか。
月の和名や各月のイベントは、これからの国際化で話題に出せるような題材です。
もし、みなさんが海外の方と親しくする機会があったら、是非教えてあげてくださいね。
それでは、次回の「【日本】八月の和名とイベントについて」でお会いしましょう!