【日本】十月の和名とイベントについて

こんにちは。家庭教師みつけ~るの荻原です。
前回に引き続き、みなさんに馴染みのある日本の月の和名について、各月の代表イベントと一緒に解説していくシリーズ第10弾!


本記事は十月特集です。
内容を読んで知っていた人、もっと知りたい人はこのシリーズの他の記事もぜひ見てみてくださいね。
それでは解説して行きましょう!

【秋】日本の十月:神無月(かんなづき)

現在のグレゴレオ暦ではなく、旧暦の太陰太陽暦では、日本の十月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれていました。

現在でも和名として親しまれている神無月ですが、その名前に疑問を抱く人は多いのではないでしょうか。

いくつも神を祀るお話や行事があるのに、何故「神」が「無い」月と書くのか、と…。

実は、その逆で「神の月」なんです。

神の月なのに何故「神」が「無い」月と書くのか、と思われた方もいるかもしれません。

それは、6月のシリーズでも少しお話しましたが、日本では古くから「な」というのは「の」と同じような意味として使われてきました。

つまり、「神無月」とは「神な(の)月」に当て字をして出来たのだ、とされているのです。

神の月では、感謝を伝えていた

旧暦の神無月は現在でいう現暦11月頃。

約1年間で育ててきた農作物を刈って収穫し終わった時期です。

そのため、その年も自然に恵まれ、収穫できたことを神様に感謝していたと言われており、「神の月」として呼ぶのはその背景があったからなのです。

やはり、日本では耕作の恩恵に対して厚い感謝をする文化が古くより存在していたのですね。

【十月のイベント】ハロウィン

これまでご紹介してきたイベントに比べて、日本に広まった時期が比較的最近なのは、このハロウィンイベントです。

歴史でいうと非常に古くから存在していたハロウィンですが、日本に広まり常習化していったのは、最近だと言われています。

日本のハロウィンとは?

近年の日本でのハロウィン文化は実に簡単なもので、「家族や友達など身の回りの人に“Trick or Treat !”と言い、お菓子をもらう」というもの。

本来は、「お化けや幽霊などの仮装をして近所や友達などのお家へ行き、玄関先で“Trick or Treat !”と台詞を言ってからお菓子をもらう」ものでしたが、平日は学校や仕事があり、夜もわざわざ身の回りの人のお家へお邪魔することは失礼だから、としてこういった簡素な風習になっていきました。

また、これとは別にお化けやモンスターなどに仮装し合って楽しむイベントが確立していたりと自由なスタイルのハロウィン文化が根付いているようです。

ハロウィンの起源は遥か昔から実在していた…?

日本で一大イベントであるハロウィンは、実は2000年以上も前から存在していたものでした。

場所は、ヨーロッパ。各地に住んでいた古代ケルト民族は、10月31日を1年の終わりとして、お祭りを催していました。

そのお祭りでは、これまでの1年間の耕作で育てた農作物を収穫し、祝う風習があり、また、1年の終わりの日は彼の世とこの世を通じる道が開いてご先祖様の精霊が舞い戻る日だと言い伝えられていました。

しかし、この日に舞い降りるのはご先祖様の精霊だけではなく、悪霊や魔女などのモンスターも一緒に来てしまうと言い伝えられていたため、ケルト民族の人々はみな全身を悪霊や魔女などのモンスターと同じような姿に仮装し、自らの身を守っていました。

現在のお菓子を配る文化ですが、このハロウィンの起源より少し後に出来たそうで、全身仮装したこどもにお菓子を配ることで、悪霊や魔女などのモンスターに対して「お菓子を渡す代わりに帰ってください」という意味を込めていたことから、その風習が根付いていきました。

また、ハロウィンの日にくりぬいたカボチャを使うのは、ジャック・オ・ランタンが関係しているからだと言われています。

ジャック・オ・ランタンは元々カブだった

ハロウィンの夜の街を明るく照らすのにはジャック・オ・ランタンが必要不可欠です。

当時のケルト民族は、カボチャをくり抜いて作っておらず、カブを使ってジャック・オ・ランタンを作っていました。

それもそのはず、ケルト民族の住んでいたヨーロッパではカブが手に入りやすかったからです。

現在になってカボチャを使っているのは、ケルト民族がアメリカに移住してからの文化の変化が関係していると言われています。

アメリカでは、カブよりカボチャが手に入りやすく、加工に適した植物でした。

そのため、今までカブを切り抜いていたところをカボチャに変更していき、今のカボチャとしてのジャック・オ・ランタンが浸透していきました。

いかがでしたでしょうか。
月の和名や各月のイベントは、これからの国際化で話題に出せるような題材です。
もし、みなさんが海外の方と親しくする機会があったら、是非教えてあげてくださいね。

それでは、次回の「【日本】十月の和名とイベントについて」でお会いしましょう!