【日本】三月の和名とイベントについて

こんにちは。家庭教師みつけ~るの荻原です。
前回に引き続き、みなさんに馴染みのある日本の月の和名について、各月の代表イベントと一緒に解説していくシリーズ第3弾!


本記事は三月特集です。
内容を読んで知っていた人、もっと知りたい人はこのシリーズの他の記事もぜひ見てみてくださいね。
それでは解説して行きましょう!

【春】日本の三月:弥生(やよい)

現在のグレゴレオ暦ではなく、旧暦の太陰太陽暦では、日本の三月は「弥生」と呼ばれていました。

どの月も諸説があり、曖昧ゆえ定義付けがされていませんが「弥生」の場合は、「木草弥や生ひ茂る月(草や木が生い茂ってくる月)」から短縮されて「弥生」と表されたという説が有力です。

「弥や」という字には「ますます・いよいよ」などの意味があり、そのまま読めば「(草木が)ますます生え(茂)る月」となります。

人名の由来になることも

三月は「弥生」だけでなく「花月(かげつ)」や「嘉月(かげつ)」「桜月(さくらづき)」など他にも様々な異名があり、人の名前として漢字を引用し読み方は変えるという採用がされやすいです。

  • 花月(かづき)
  • 嘉月(かづき)
  • 桜月(みづき) など

【三月のイベント】雛まつり

日本の三月では、毎年三日に行われているイベント「雛まつり」。

雛人形や桃のお花などを飾って、ちらし寿司やヨモギを練って作った草餅などを食べて過ごします。

女の子の健康や成長と幸せを願い祝う行事で、「桃の節句」とも言われています。

その起源は、なんと中国からなんだとか。

中国の上巳節(じょうしせつ)という節日に行われていた行事で、水辺で身体を清め、宴会など宴を催して、災厄を祓うという風習があったそうです。

このような中国の節日の行事と、古くから日本に伝わっていた禊祓(みそぎはらい)という身体についた罪・穢 (けがれ) を水で払い除く思想や、人形(ひとがた)を流す風習などが混合し、日本ならではの上巳の節句として現代の「雛まつり」ができあがりました。

上巳は本来、三月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、いつからか3月3日に行われるようになったのだそうですよ。

雛人形

日本では上巳の節句に、人の形を草木や紙で作り、それで身体をなでて自分の厄を人形へと移し、水に流して厄を祓っていました。

この時の人形(ひとがた)が、現代の雛人形の一番最初の起源ではないかと言われています。

現代では、「子どもに災い・悪厄が降りかからない様に」という家族の願いや、「これからの子どもの人生に幸福舞い降りますように」という気持ちを込めてひな人形を飾るようになっているという説が有力です。

どちらにせよ子どもの健康と幸福を祈って、家族や周りの大人が祝う喜ばしい行事ということに越したことはありませんね。

雛まつりにちなんだ童謡「うれしいひなまつり」

毎年、日本では雛まつりが近くなるとスーパーやショッピングモールなどで雛まつりにちなんだ飾りつけや商品が並びます。

その際に時たま耳に聴こえてくるのが雛まつりの童謡「うれしいひなまつり」のメロディー。

皆さんは歌詞やその意味を知っていますか?

知らない方はこれからご紹介する歌詞の意味などを踏まえて、雛まつりの様子を想像して歌ってみてください♪

「うれしいひなまつり」

作詞:山野三郎(サトウハチロー) 作曲:河村光陽

(1番)あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
(2番)お内裏様と お雛様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
(3番)金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆれる 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
(4番)着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり

(1番の歌詞)

ぼんぼりという小型の行燈にあかりをつけ、厄除け・長寿の役割として桃の花を飾っている横で、楽器や能を披露する五人囃子の様子をみて、「楽しい雛まつりの日だ」ということを再認識している様子が表されています。

(2番の歌詞)

お姫様とお殿様が並んで座っていますが、なにやら気取った表情でかっこよく堂々としています。

彼らに仕える三人官女の1人はお殿様のお家に嫁いできたお姫様によく似ていて、顔が色白です。

(3番の歌詞)

お姫様・お殿様の後ろに飾られている金色の屏風に、ぼんぼりの灯火の明かりが柔らかく映し出されています。

その明かりは3月の春の風に吹かれて小さく揺れており、とても趣があります。

そんな中、お祭りで提供される白酒を飲んだ右大臣の顔はほんのりと赤く染まっており、少し酔った様子です。

常日頃は、高い位の役職に就いている右大臣。雛まつりという貴重なお祭りの日にはお酒を飲んでいつになく楽しんでいます。

(4番の歌詞)

現代の子どもが着物に袖を通して着替え、帯を締める様子が歌われています。

何日も前からうきうきで待ち望んでいた雛まつりの当日を迎え、舞い上がるような気持ちで、雛まつりの日の晴れ姿になる自分に喜んでいる女の子。

春の中の弥生、つまり三月の大切な日は、今日。

「嬉しい雛まつり」の日だ。という喜びを嚙みしめた女の子が想像できる歌詞となっています。

いかがでしたでしょうか。
月の和名や各月のイベントは、これからの国際化で話題に出せるような題材です。
もし、みなさんが海外の方と親しくする機会があったら、是非教えてあげてくださいね。

それでは、次回の「【日本】四月の和名とイベントについて」でお会いしましょう!