【日本】四月の和名とイベントについて
こんにちは。家庭教師みつけ~るの荻原です。
前回に引き続き、みなさんに馴染みのある日本の月の和名について、各月の代表イベントと一緒に解説していくシリーズ第4弾!
本記事は四月特集です。
内容を読んで知っていた人、もっと知りたい人はこのシリーズの他の記事もぜひ見てみてくださいね。
それでは解説して行きましょう!
【春】日本の四月:卯月(うづき)
卯月の名前の由来は、「卯の花(うのはな)」にあります。
「卯の花」とは、アジサイ科ウツギ属の広葉樹の一種です。またの名を「空木(うつぎ)」とも言います。
卯の花の白いかわいらしい花が旧暦(太陰太陽暦)の4月に咲くことから、その月は“卯の花が開花する月”として「卯月(うづき)」と呼ばれるようになりました。
現在のグレゴレオ暦でも、旧暦の名残から4月の別名は「卯月」として親しまれるようになったと言われています。
卯花月(うのはなづき)と呼ばれていたことも
先で解説したように卯の花が卯月に咲くことから、そのまま「卯花月」とも呼ばれています。
旧暦では、卯月といえば5~6月頃の夏のこと指し、卯の花はその夏が始まる時期に咲くことから、初夏にピッタリの語として古くから和歌にも登場していました。
卯の花といえば…?
普段生活する中で耳にするのは、一般的に「おから」と呼ばれる方の卯の花ですよね。
おからとは、豆腐や豆乳などの大豆製品の製造時に出てくる搾りかすのような非常に細かい大豆のこと。
栄養や食物繊維が豊富で、食べるとお腹にたまりやすいことからダイエットに効果的だと言われています。
そんなおからを卯の花とも呼ぶ由来は、植物の卯の花が集まって咲いている様子に似ているからだそうです。
一般社団法人日本乾燥おから協会では、日本の毎年4月8日を「おからの日」として記念日登録するほど、おからの「卯の花」と4月の「卯月」を馴染み深い関係として知られているようです。
【四月のイベント】お花見
日本の四月では、春の風物詩として多くの人々が桜のお花見を楽しみます。
家族や友人同士、会社の社員会などでこぞって集まり、桜の木の下で食事としたり、お酒をたしなんだりと、満開の桜の風情ある景色をその身で感じ取る貴重な場となります。
お花見の歴史は、約1,300年以上前の奈良時代から始まったと言い伝えられています。
当時、現在でいう中国の「唐」と親交を深めるようになったため、日本の文化や芸術に大きな変化が与えられました。
お花見文化が芽生えたのもその影響からと言われており、唐から伝わってきた梅花を当時の天皇やその他の貴族が、嗜みながらそれにちなんだ和歌を作っていたことがきっかけでした。
そうです。最初は梅の花でお花見をしていたのです。少々驚きですよね。
そんな梅見ですが、桜へと変わっていったのは、平安時代からなんだとか。
その後は、天皇や貴族だけでなく武士や平民でもお花見として桜を鑑賞する時代がやってきました。
あの、かの有名な豊臣秀吉ですら、各地でお花見を開催し、他の武士や堪能していたほどだそうです。
現在でも大いに賑わっていることから、日本では、かなり古くからお花見の文化が根強く伝えられてきたことがわかります。
おすすめのお花見スポット 5選
ここからは、家庭教師みつけ~るの荻原がおすすめするお花見スポット5選をご紹介します。
実際に訪れたことのある場所もご紹介していくので、良かったら皆さんも参考に訪れてみてくださいね。
世界遺産認定!「吉野山(奈良県吉野郡吉野町)」
古くから、万葉集や古今和歌集、百人一首で詠まれてきた奈良県吉野郡吉野町にある「吉野山」は、日本で一番とされるほど非常に有名な桜の名所です。
白山桜を代表とした古来桜が約3万本植えられているというこの場所は、毎年約80万人の観光客が訪れ、その中でも桜の満開時期には
半数の40万人が我ここぞと吉野山の桜絶景を堪能しに来ます。
それもそのはず。山の全体を埋め尽くして咲き乱れる桜の光景は、他の場所では見られないほど圧巻としています。
皆さんも機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。
豊臣秀吉が愛した!「醍醐寺(京都府京都市伏見区)」
世界遺産に認定されていて、京都府京都市伏見区にある「醍醐寺」もおすすめなお花見スポットの1つです。
ここでは、約700本の桜が1598年の江戸時代に植えられており、その工事を計画したのは豊臣秀吉だといいます。
当時の豊臣秀吉は晩年を迎える時期が近いこともあり、今までの人生で一番盛大になるよう花見イベントを計画したのだそうです。
計画はイベント開催の約1か月半前という短い期間に決まり、間に合わないかもしれないと思うような状況でした。
それでも、秀吉は、自ら指揮を執り、全国から依頼し集めた約700本の桜は約1週間で植え込みを完了させ、寺周りの環境整備や庭園の整備も猛スピードで完了させたほど、このイベントには熱を注ぎました。
そんな秀吉の偉業がなされた場所は、自然豊かで美しく、現代でも多くの人々の心を突き動かしています。
皆さんも機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。
皇室にゆかりある地!「新宿御苑(東京都新宿区)」
東京都新宿区にある「新宿御苑」は、1906年の明治時代に日本で初めて本格的な西洋庭園として造園されました。
皇室の行事で使われるような土地のため、その地は広大で、一周まわるのに約2時間もかかるそうです。
そんな新宿御苑では、約65種1,000本の桜が植栽されており、幅広い種類の桜が充実しているおかげで、約1か月の長期間のお花見が可能な人気スポットとなっています。
春の特別開園は、期間中無休のため、見たい日に必ずお花見することができるのが特徴です。
また、土地が広いことや定員2,000人を目安に人数に制限を設けていることから、落ち着いてゆったりとお好みの桜を堪能することができます。
この記事を書いている荻原も実際に訪れたことがあるのですが、園内は本当に広くて天気の良い日にはピクニックにもピッタリな場所でした。
皆さんも機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
月の和名や各月のイベントは、これからの国際化で話題に出せるような題材です。
もし、みなさんが海外の方と親しくする機会があったら、是非教えてあげてくださいね。
それでは、次回の「【日本】五月の和名とイベントについて」でお会いしましょう!